2/3 SNSとの付き合い方

立花学園野球部でも近年
いろいろな情報ツールを駆使し
指導者や部員たちと情報共有を
しています。

特にコロナ禍でのオンライン
ミーティングなど使用する場面が
増えましたよね。

その中でも1番私たちの身近に
ある「SNS」

SNS(ソーシャル・ネットワーク・
サービス)は、私たちの生活に
溶け込み、その一部となっています。

携帯電話によるインターネット
サービスが普及すると同時に、
SNSも私たち若者を中心に
爆発的な広がりを見せました。

ここからは私の経験談として
お話をしますね。

私も一時期はSNSに時間を
費やしていたこともあります。

自分の身の回りで起こったことや
その時の感情を誰かに報告し
喜怒哀楽を共有して欲しい。

そう思うことは悪いことでは
ないのかもしれませんが、
書き手側と読み手側とでは
どうしても限界がありズレが
生じてくるんですよね。

その些細なズレからエスカレートし
今ではSNSでいろいろな問題が
起きているのが現状です。

「いいね!」が付けば満足し
不快な書き込みがあれば気分が
沈む...そんな経験、皆さんにも
あるのではないでしょうか。
その度に心をかき乱されるのは
もったいないですよね。

立花学園野球部のマネージャー
になってからの私は日々の生活に
没頭しSNSから程遠い人になりました😅

ですが、今の自分が一番充実して
いますし、成長していると思います!

SNSは私たちに繋がりを与えましたが
四六時中繋がっていては疲れてしまい
ますし、自身での成長が見込めない
気がします。

SNSとは上手に付き合い、今まで
SNSに費やしていた時間を
自分の成長、自分だけの時間に
使ってみてください😊

身の回りのいろんな発見や
沢山のことが学べると思います!

毎日の生活を私たち立花学園野球部と
一緒にenjoyしていきましょう!

Tachibana Driven

我々と一緒に野球界に革命を起こしてみませんか? Let's play ワクワクベースボール!!

0コメント

  • 1000 / 1000